城西人文研究
ISSN 0287-2064
13号
1986年2月
◊
表紙
◊
目次
◊
執筆者紹介
◊
標題紙
◊
城西大学経済学会々則
◊
編集委員
◊
表紙裏
◊
奥付
♦
巻頭言
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石 南國 (i)
♦
鏡の論理から"魂"の論理へ : 人間記号論序説 (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西勝 忠男 (1)
♦
北欧中世(スエーデン)における自力救済慣行 : 実力社会の一考察 (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
伏島 正義 (19)
♦
潮湯の偏在性に関する地理学的予察 : 日本における海水浴普及との関連から(開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小口 千明 (57)
♦
ジョイスの"Exiles"における受難の思想について (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
茂呂 公一 (75)
♦
EloisaとBelindaの相違 (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石川 郁二 (95)
♦
状態動詞・完了形・進行形・状態受動態に見られる共通特性 (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鎌田 精三郎 (113)
♦
〈研究ノート〉R.Huchの<スイスの春>覚え書 (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鈴木 敏夫 (127)
♦
J.ヴァイスヴァイラーのSeeleの語源説をめぐって (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
藤井 明彦 (141)
♦
ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』における視点と人物描写について (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
飯塚 英一 (151)
♦
エアリエルの材源再考 (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
門野 泉 (163)
♦
パトナム,シドニーのSprezzatura精神 : 宮廷世界の美学と「ルネサンス・ヒューマニズム」の対峙 (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平松 哲司 (181)
♦
The Dimensions of the U.S.-Japanese Cultural Conflicts Underlying theTrade Issue(開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古川 友章 (199)
♦
神話概念の変遷II : 翻訳語としての『神話』をめぐって(上)(開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天沼 春樹 (213)
♦
自己言及のかたち : 『イリュミナシオン』「生活III」と「生活I」を読む (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新宅 巌 (241)
♦
フロベールにおける登場人物と場面 (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大久保 政憲 (255)
♦
〈翻訳〉『息子』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春日 正男 (280)
♦
『バシュラールと過ごしたひと夏』とその研究(I)(開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
越坂部 則道 (306)
♦
アンドレ・ジッドの方法(VI): 『田園交響楽』をめぐって (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
陶山 タケシ (324)
♦
アンドレ・マルロー「ルオーの新作についての覚書-絵画における悲劇的表現をめぐって」 の翻訳と解題 (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
堀田 郷弘 (332)
♦
「シルス・マリーア」をめぐって (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
河内 信弘 (356)
♦
日中戦争開戦当初における対植民地・「満州」米政策 (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大豆生田 稔 (380)
♦
歌人 安江不空・序(3): 大和歌の問題 (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小野 浩 (418)
♦
『志多良』の序文をめぐって (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
黄色 瑞華 (434)
♦
高橋克巳論 : 虚無僧のパトス (開学二十周年記念論文集)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山口 勲 (452)
♦
既刊総目次
城西大学経済学会
Josai Jinbun Kenkyu
ISSN 0287-2064
Vol. 13
1986. 2
◊
Contents
♦
Forword
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Yoshikuni Ishi (i)
♦
Man's glassy essence to Human Soul
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Tadao Nishikatsu (1)
♦
Concerning a Custom of Self-help in the Mediaeval Scandinavia (Sweden) :An Inquiry into the Society of Private Force
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Masayoshi Fusejima (19)
♦
A Geographical Consideration on the Distribution of Brine Baths in Japan
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Chiaki Oguchi (57)
♦
Spiritual Order and Ordeal in Joyce's Exiles
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Kouichi Moro (75)
♦
The Distinction between Eloisa and Belinda
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Ikuji Ishikawa (95)
♦
A Common Property in Stative Verbs, Perfect Froms, Progressives and Statal Passives
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Seizaburo Kamata (113)
♦
Bemerkung Zum "Fruhling in der Schweiz" von Ricarda Huch
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Toshio Suzuki (127)
♦
Problem um den etymologischen Versuch zu 'Seele' von J. Weisweiler
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Akihiko Fujii (141)
♦
The Viewpoints and the Character Portrayal in Virginia Woolf's To the Lighthouse
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Eiichi Iizuka (151)
♦
A Source of Ariel Reconsidered
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Izumi Kadono (163)
♦
The Sprezzatura in Puttenham and Sidney : The Voice of Courtly Aesthetics against "Renaissance Humanism"
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Tetsuji Hiramatsu (181)
♦
The Dimensions of the U.S.-Japanese Cultural Conflicts Underlying the Trade Issue
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Tomoaki Furukawa (199)
♦
Die Anderung des Mythosbegriffs (II) : Das Udersetzungslehnwort 'Sinwa'
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Haruki Amanuma (213)
♦
Formes d' auto-reference Lire 《Vies III》 et 《Vies I》 des Illuminations
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Iwao Shintaku (241)
♦
Les personnages et les scenes chez Flaubert
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Masanori Ookubo (255)
♦
Arthur Schnitzles "Der Sohn"
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Masao Kasuga (280)
♦
《Un ere avec Bachelard》 et ses etudes (I)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Norimichi Osakabe (306)
♦
Sur l'art d'Ander Gide VI : La Smphonie Pastorale
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Takeshi Suyama (324)
♦
《Notes sur l'expression tragique en peinture, a propos d'oeuvresrecentes de Rouault》(1929) d'Andre Malraux : traduction et explicationbibliographique
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Satohiro Hotta (332)
♦
Uber Nietzsches Gedicht, Sils-Maria
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Nobuhiro Kawauchi (356)
♦
The Japanese Policy toward the Colonial and Manchurian Rice at the firststage of the War with China
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Minoru Omameuda (380)
♦
Der echt japanische Dichter Fuku Yasue. Einleitungen. Die dritte. DasProblem des echt japanischen Gedichtes
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Hiroshi Ono (418)
♦
SIDARA: A Study of the Preface
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Zuike Ohshiki (434)
♦
A Study of Kazumi Takahashi : The Pathos of a Mendicant Zen Priest
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Isao Yamaguchi (452)
Josai University, Faculty of Economics