| ◊ 表紙 | ||
| ◊ 目次 | ||
| ◊ 執筆者紹介 | ||
| ◊ 標題紙 | ||
| ◊ 城西大学経済学会々則 | ||
| ◊ 編集委員 | ||
| ◊ 奥付 | ||
| ◊ 裏表紙 | ||
| ♦ 乳児の発達 | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 細部 国明 (1) |
| ♦ モーツァルトの『魔笛』: オペラにおける教養小説 | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 春日 正男 (23) |
| ♦ A Review of Tesl Methods | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | Parsons John (55) |
| ♦ 詩的に考える : ハイデッガーの作品『思い出』における考えることの本質への問い | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 高島 明 (92) |
| ♦ イェイツ『鷹の井戸』 : 転生のための不可能性 | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 小堀 隆司 (126) |
| ♦ 一人称のバシュラール : 『バシュラールと過ごしたひと夏』とその研究III | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 越坂部 則道 (154) |
| ♦ 〈研究ノート〉井泉水編『一茶俳句集』入集の句(七) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 黄色 瑞華 (182) |
| ♦ 既刊総目次 | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | (A1) |
| ◊ Contents | ||
| ♦ Development of Infant | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | Kuniaki Hosobe (1) |
| ♦ Mozarts 《Die Zauberflote》 : Die Oper als Bildungsroman | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | Masao Kasuga (23) |
| ♦ A Review of Tesl Methods | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | John Parsons (55) |
| ♦ Dichterisch Denken : Eine Frage nach dem Wesen des Denkens in Heideiggers Werk >Andenken< | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | Akira TAKASHIMA (92) |
| ♦ Yeats's At the Hawk's Well : An Existence through the Impossible | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | Ryuji Kobori (126) |
| ♦ BACHELARD a la premiere personne | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | Norimichi Osakabe (154) |
| ♦ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | Zuike Ohshiki (182) |